SI接頭辞ってなに? k(キロ)・M(メガ)・G(ギガ)・c(センチ)・m(ミリ)・μ(マイクロ)・・

 

日常生活で何気なく使っている単位、

  • シャープペンの芯の太さ、0.5mm(ミリメートル)
  • 最寄り駅まで、1km(キロメートル)
  • お米、10kg(キログラム)
  • ペットボトルのお茶、500mL(ミリリットル)
  • スマホのメモリー容量、128GB(ギガバイト)

これらの元の単位は、m(メートル)、g(グラム)、L(リットル)、B(バイト)です。

単位の前に、k(キロ)・M(メガ)・G(ギガ)・c(センチ)・m(ミリ)...というSI接頭辞(エスアイせっとうじ)を付けて使っています。

SI接頭辞は、他にも沢山あります。

それでは、もう少し詳しく見て行きましょう!

 

SI接頭辞(SI接頭語)

SI接頭辞は、国際単位系(SI)として国際的に定められている単位の前に付けて、量の大きさを簡潔に表現するために用いられるもので、SI単位の前に付ける10進数の整数乗倍を意味する接頭語です。

SI単位しか使えないわけではなく、他の様々な単位にも使用されています。

「SI接頭辞」は、「SI接頭語」と書かれている場合もあります。

日本語版理科年表や日本産業規格(JIS)、通産省の計量単位規則などでは、「SI接頭語」と表記されています。

つまり、「SI接頭辞=SI接頭語」です。

SI接頭辞って、どうやって使うもの?

SI接頭辞は、単位の前に10n(10のn乗)を付けることを表す記号のことです。

日常よく使う単位で考えると、とても分かりやすいです。

 

例えば、

1000m は、1km ですよね。

細かく分解すると、

1000m = 1×1000m = 1×103m =1km

となります。

 

また、1m は 100cm ですよね。

これを分解すると、

1m = 100×10-2 m = 100cm

となります。

 

小さな数字も確認しておきましょう。

1cm = 1×10-2 m = 0.01m

となります。

 

SI接頭辞は、下記に示す「SI接頭辞一覧」にあるように、数多く 10n の記号があります。

一般的に使われませんが、このルールに従えば、次の様な表記も可能です。

 

例えば、土地の面積を表す ha(ヘクタール)という単位。(100m×100m=1ha)

これは、h(ヘクト)というSI接頭辞に、a(アール)という面積を表す単位を組み合わせたものですが、このhを使って長さを表すと、

100m = 1×102 m = 1hm(ヘクトメートル)

と表せたりします。

同様に、体積に使われる dL(デシリットル)という単位も、 d がSI接頭辞なので、メートルで使ってみると、

10cm = 1×10-1 m = 1dm(デシメートル)

と表せたりもします。

 

このように、0の数を省略して簡素に表したい時に、SI接頭辞は使われます。

SI接頭辞の一覧

10n 接頭辞 記号 十進数表記
1030 クエッカ(quecca) Q 1 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000
1027 ロンナ(ronna) R 1 000 000 000 000 000 000 000 000 000
1024 ヨタ(yotta) Y 1 000 000 000 000 000 000 000 000
1021 ゼタ(zetta) Z 1 000 000 000 000 000 000 000
1018 エクサ(exa) E 1 000 000 000 000 000 000
1015 ペタ(peta) P 1 000 000 000 000 000
1012 テラ(tera) T 1 000 000 000 000
109 ギガ(giga) G 1 000 000 000
106 メガ(mega) M 1 000 000
103 キロ(kilo) k 1 000
102 ヘクト(hecto) h 100
101 デカ(deca、deka) da 10
100 1
10-1 デシ(deci) d 0.1
10-2 センチ(centi) c 0.01
10-3 ミリ(milli) m 0.001
10-6 マイクロ(micro) μ 0.000 001
10-9 ナノ(nano) n 0.000 000 001
10-12 ピコ(pico) p 0.000 000 000 001
10-15 フェムト(femto) f 0.000 000 000 000 001
10-18 アト(atto) a 0.000 000 000 000 000 001
10-21 ゼプト(zepto) z 0.000 000 000 000 000 000 001
10-24 ヨクト(yocto) y 0.000 000 000 000 000 000 000 001
10-27 ロント(ronto) r 0.000 000 000 000 000 000 000 000 001
10-30 クエクト(quecto) q 0.000 000 000 000 000 000 000 000 000 001

※グレーの表示は、早ければ2022年に制定される予定の接頭辞(Wikipediaより

「2進接頭辞」も存在する

SI接頭辞は、コンピューターの世界で使われる「bit(ビット)」や「Byte(バイト)」の単位でも使用されています。

しかし、コンピューターの世界は2進数なので、ズレが生じています。

例えば、こちら。

SI接頭辞と2進接頭辞がいっしょくたにされてしまっている例

1TBとして売られているSSDなのですが、PCに接続すると..。

930GBになっていて、少なくない?

でも、998,833,020,928バイト、と書いてある方は、ほぼ1TB。

どういうこと??

という状態になります。

SI接頭辞の意味が分かったところで見ると、このズレは気持ちが悪いですよね。

理由は、コンピューターが2進数だからで、10進数で用いるSI接頭辞を混在して使ってしまっているからです。

正確に表すには、930GiBという「2進接頭辞」を使うべきなのですが..。

「2進接頭辞」については、こちらのページ にまとめてあります。

 

関連記事