メダカを飼育するための水の作り方

 

メダカを飼うことになりましたが、水はどうすれば良い?

メダカを飼い始めたけれど、水が合わないのかすぐに具合が悪くなってしまう..。

そのような、メダカを飼い始めの頃に出てくる疑問や、知っておくと良い知識をまとめました。

 

 

 

メダカの飼育水

メダカは淡水魚です。

全国どこでも手軽に入手可能な飼育用の水は、水道水です。

しかし、水道水には塩素(カルキ)が含まれています。

塩素を含んだ水道水は、人間には無害とされていますが、メダカにとっては有害です。

塩素を取り除いた水道水を利用しましょう!

浄水器の水を使ってはいけない理由

浄水器を使えば、簡単に塩素が除去出来るのでは?

と思いがちですが、多くの浄水器には抗菌剤として「銀イオン」が使われています。

この銀イオンは、人間には無害とされていますが、メダカにとっては有害です。

浄水器の水は使ってはいけません。

メダカに有害なだけでなく、水質の維持に欠かすことの出来ない大切なバクテリアまで死滅してしまいます。

 

塩素を取り除く方法

薬剤

アクアショップで販売されている、塩素を除去する薬剤を使用するのが最も簡単です。

2Lの水に、1cc程度の量の薬剤を入れてかき混ぜるだけで、化学反応で瞬時に塩素を除去することができます。

化学反応で除去しているので、塩素が別の物質に変わった状態で飼育水に含まれています。

この物質は極微量なので、メダカにとって無害とされていますが、気にされる方もいるようです。

私はずっと薬剤で飼育水を作っていますが、この薬剤が原因で具合が悪くなったメダカは1匹もいません。

カルキ抜きの商品は沢山あり、塩素中和だけの物の他、何らかの追加効能を持たせた商品が数多くありますので、初めての方は迷ってしまうと思います。

私が使っている物を貼っておきますので、参考にして頂けたらと思います。


中和剤を使う時に一緒にあると便利な物が、ピペット(スポイト)です。

私は水を用意する時に、2Lのペットボトルを使ってカルキ抜きした水を水槽に入れているのですが、エーハイム 4in1 の場合は、2Lに対して0.4mlの量です。

とてもキャップでは計れない量なので、私は2mlのベロペットという安価な物を使って計っています。

水槽のサイズや作る水の量に合わせて、適宜サイズを選んで頂ければと思います。

汲み置き

水道水をバケツなどの容器に入れて2~3日放置すれば、塩素を取り除くことができます。

太陽光に当てれば、より早く塩素を取り除くことができます。

キョーリンのページに実験結果が掲載されています。

参考:水道水を汲み置いていれば、カルキが抜けるってホント?

この実験は「容器に空気が入らないように満水状態で水道水を入れゴム栓で密閉した」状態で行っています。

この結果によれば、ペットボトルに入れて密閉した状態でも、太陽光に6時間程度当てれば塩素が除去できるようです。

煮沸

水道水を10~30分煮沸することで、残留塩素だけでなくトリハロメタンも揮散除去することができるとされている様です。

汲み置きするよりは早いですが、煮沸してから常温に冷めるまでに時間がかかりますし、一度に多くの量を作ることが出来ませんので、実用的ではないでしょう。

 

メダカの飼育に適した水温

メダカは変温動物で、水温によって体温も変化します。

生存可能な温度は幅広く、2~38℃の範囲であれば生きていられます。

水温と活動状態

真冬の氷が張った池の中でも生存可能ですが、5℃以下の水温では冬眠状態です。

15℃を下回ると、動きが鈍くなり、餌も殆ど食べなくなります。

18℃くらいあれば普通に動き回っていますが、餌の食べる量は少なく、卵はほぼ産みません。

25℃前後になるとより活発に動き回り、餌もよく食べて、メスは卵を沢山産むようになります。

30℃を超えてくると、活動が鈍くなってきます。

冬場の対策

冬場、室内でメダカを飼う場合は、日中と夜の水温差が減るように、ヒーターを入れておいてあげると良いです。

特に小型水槽の場合は水が少ないので、周囲の気温変動が水温に影響されやすく、メダカにストレスを与えてしまいます。

 

市販されているヒーターは26℃の物が多いですが、メダカ用として18℃の物が販売されています。

私は20Lの水槽なので、節電を兼ねて18℃で維持される、テトラのオートヒーターを使っています。

室温が5~10℃前後まで下がる冬場でも、18℃前後を保ってくれています。

節電以外に18℃のヒーターのオススメは、メダカの活動量が減り、餌の投入量が減るので、水質が悪化しにくくなる点です。

 

冬場でも活発に動くメダカを見たい方は26℃のヒーターがオススメですが、電気代がそれなりにかかってしまいます。

電気代を押さえつつ、でももう少し高い水温にしたい!

という方は、メダカ用で23℃設定のオートヒーターがテトラから出ています。

26℃設定のヒーターに比べて、電気代や水質悪化を抑えつつ、18℃設定のヒーターより少し活発に動くメダカを見ることが出来るでしょう。

夏場の対策

メダカは38℃までは生存できるので、室内の温度が38℃を超えるような環境でない限り、強制冷却をしなくてもメダカは生きていられます。

しかし、水温の上昇と共にメダカの活動量が増えて沢山食べるようにもなりますし、食べ残しだけでなく糞の量が増えます。

それら有機物を分解するバクテリアの活動にも酸素が必要になるのですが、水温が上がると水中の酸素の量(溶存酸素量)が少なくなってしまうのです。

水質の悪化を防ぐ対策として、エアレーションをしっかり行った方が良いでしょう。

エアレーションをしっかり行うほか、硝酸塩も増えやすいので、水替えの間隔を短くした方が良いでしょう。

エアーポンプのオススメは、こちら。

このポンプは、とても静かです。

1クラス小さいサイズの商品もありますが、エア量が固定です。

SSPP-3Sは、エア量を調整できるのでオススメです。

 

水質悪化を防ぐという点からは、水温を上げ過ぎない方が良いので、クーラーも一定の効果があると考えられます。

「クールブラスト」という商品は、速度調節可能な冷却ファンで、レビューもなかなか高評価なので良いと思います。

水温を2~4℃くらい下げることが出来るようです。

因みに私は、パソコンの廃品から取り外した、6cm角位のサイズのファンを使った自作のファンを使っています。

 

バクテリアを育て、貝を飼育することが大切

塩素を除去した水道水を使えば、メダカを飼育することができます。

エアレーションを行って、水の中に酸素を含ませてあげれば..。

汚れを濾過するフィルターを入れて、時々水を替えれば良いんじゃない?

 

メダカを飼い始めた当初は、私もその程度に考えていたのですが、少しでも水替えを怠ると、メダカはすぐに具合が悪くなってしまいます。

特に夏場は、1日持たずに水が濁ってきてしまいます。

水替え作業は面倒ですし、頻繁に水質が変化するのはメダカにとってもストレスですが、水替えしないと水質悪化でメダカが死んでしまいます。

この負のループを解消する鍵は、水中に自然発生するバクテリアにあります。

このバクテリアを育てるには、ある程度の面積がある濾過フィルターが必要です。

また、腐った物を食べてくれる貝の存在もとても重要です。

この続きは、別の記事で詳しく解説したいと思います。

 

関連記事