PC用ATX電源コネクターのピン配列と電圧(電源を流用したい方の参考に)

当ページのリンクには広告が含まれています。
PC用電源コネクターのピン配列と電圧

パソコン用の余ったATX電源。

何かに流用出来ないかなー、などと考えたことはありますか?

電気・電子工作など、何かの電源として使いたい方は、知っていると便利ですよ!

※当サイトの情報を元に改造などを行う方は、自己責任でお願いします。

目次

ATX電源のメインコネクタ(マザーボード用電源)

20ピン 電源供給コネクタのPinアサイン

ATX電源のメインコネクタ(20Pin)のピン配列
信号名PinPin信号名
+3.3V11+3.3V
+3.3V12-12V
GND13GND
+5V14PS_ON
GND15GND
+5V16GND
GND17GND
PWR_OK18-5V
+5VSB19+5V
+12V1020+5V

※電源をONにさせたい場合は、14番ピン(PS_ON)とGNDをショートせさます。

24ピン 電源供給コネクタのPinアサイン(ATX12V Ver2.2~)

ATX電源のメインコネクタ(24Pin)のピン配列
信号名PinPin信号名
+3.3V13+3.3V
+3.3V14-12V
GND15GND
+5V16PS_ON
GND17GND
+5V18GND
GND19GND
PWR_OK20-5V
+5VSB21+5V
+12V1022+5V
+12V1123+5V
+3.3V1224GND

※電源をONにさせたい場合は、16番ピン(PS_ON)とCOMをショートさせます。

ATX電源のその他のコネクタ

ATX12V 電源供給コネクタ

ATX12Vコネクタは、CPUへ電源を供給するコネクタです。

信号名PinPin信号名
GND+12V
GND+12V

EPS12V 電源供給コネクタ

EPS12V電源供給コネクタは、ATX12Vの後継で上位互換有り。

※EPS(Entry Chassis Power Supplies)

EPS12V 電源供給コネクタ
信号名PinPin信号名
GND+12V
GND+12V
GND+12V
GND+12V

まとめ

電線の色と電圧の関係

カラフルな電線には、それぞれ意味があります。

基準となる0V(GND)と、他の色の電線と組み合わせることで、複数電圧の電源として使うことができます。

電源として使える電線の色と電圧の関係をまとめると、次のようになります。

ケーブルの色電圧
黄色+12V
+5V
オレンジ+3.3V
GND(+0V)
-5V
-12V

ATX電源の電源単体でON-OFFしたいとき

緑色の線と黒色のGNDをショートさせると、ATX電源をONにすることが出来ます。

緑色の線と黒色のGNDのショートを止めると、ATX電源はOFFになります。

緑色の線と黒色のGNDの間にスイッチを入れて繋げば、手軽にON-OFFができる様になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次