停電で電気製品が使えない!
そのような時のために備えておくと役に立つのが、車の電源と同じ12Vのバッテリーと、車で使える電気製品です。
このページは、私が停電対策として行っている12Vバッテリーの使用法を中心に記事にしてあります。
12Vで動く電気製品
車のシガーソケットに挿して使う車用の電気製品は、12Vの電源さえあれば、車内以外の場所でも使えます。
カー用品として売られている電気製品は様々なものがあり、例えば
※クリックするとAmazonでの商品一例を見ることができます。
など、車の中で使える物が商品化されています。
特に車で使えるDC-ACインバーターを持っていれば、家電製品を動かすこともできます。
停電対策で、車などの電源を使用して家電製品を使う方法については、当サイトの別記事にて詳しく解説しておりますので、そちらをご覧下さい。
この他、照明器具に関しても、12Vで点灯するものは数多く存在します。
秋月電子通商には、20W蛍光灯くらいの明るさの、白色パワーLEDバー(商品型番:OSMC57I12GP-W4XME1C1E)がパーツで販売されています。
パーツだけでなく、完成品も、「12V 照明」で Amazon で検索すると、山ほど出てきます。
バッテリーに接続するコネクターは自分で加工する必要があるかもしれませんが、それさえ行えば最低限のことは困る事が無さそうなほど、12Vの電気製品は沢山あります。
停電対策で使える12Vの電池(鉛蓄電池)
12V(ボルト)の電源があれば、色々と使える電気製品があることはおわかり頂けたと思います。
12Vの電池で一般的なものは、鉛蓄電池と呼ばれる電池で、大きく分けて2種類あります。
車のバッテリー(スターターバッテリー)
12Vの電池は、近くのカーショップで手軽に入手することが出来るのですが、車のエンジン始動用に作られています。容量の75%以下になる使い方をすると、すぐに傷んでしまう欠点があるので、カーバッテリーを非常時として使うには不向きなので、買わない方が良いです。
車を持っている方は、2~3年で交換した古いバッテリーがあれば、非常用で使える様に、しばらくの間保管しておいても良いかもしれませんね。
私は、交換した車の古いバッテリーは、部屋の照明用の電源として使用しています。
非常用などで、充電されたものを使う用途に適したバッテリーは、「ディープサイクルバッテリー」です。
ディープサイクルバッテリー
ディープサイクルバッテリーは、繰り返し充放電して使う用途で、80%以上の放電サイクルを前提に設計されたバッテリーです。
電動ゴルフカートや電動車椅子などにも使われていたり、停電時にコンピューターの保護をする無停電電源装置(UPS)にも入っています。非常用や太陽電池パネル等で発電した自然エネルギーを貯めて使う用途にも使われています。
私は、UPSに入っていたお古のバッテリーで、まだ使える物は、部屋の照明用の電源として使用しています。
私の12Vバッテリーの使用法
車のバッテリーと無停電電源装置(UPS)のバッテリー、共にお古で使えそうな物は、部屋の照明用の電源として使用しています。
そのUPSとは、次の様なものです。
全面の蓋を開けると、中からバッテリーが出てきます。
取り出したバッテリーにコネクターを取り付けて、使い勝手を良くした状態で準備します。
取り付けてある黒いコネクターは、エーモン 【1122】カプラー2極(ロック式)です。
同様に、シガーソケットにもコネクターを取り付けます。
このソケットは、既に生産終了になっていたので、この辺のシガーソケット(メス)を適当に選んで、コネクターを付ければ出来上がります。
例えば、てすが、
先ほどのバッテリーにシガーソケットを繋げれば、車で使うUSB電源を接続することができます。
私の家で、コネクターを付けた状態の12Vバッテリーを複数用意してあり、「停電対策・節電の兼用、キッチンで日常使える自作LED照明の紹介」という記事で書いた、自作LED照明用の電源として使っています。
夜間の安い電気料の時間(23時~翌7時)に 12Vのバッテリーに充電し、その他の時間帯(7時~23時)は蓄電した電気を使用。
バッテリー接続の照明なので、突然停電しても照明は点灯し続けるため、停電で困る事がありません。
UPSの使用済みバッテリーは、交換サインが出るまで使ってしまうと、使い物にならないかもしれませんが、3年程度で予備的に交換した物であれば、この様な使い方が出来ます。
車のバッテリーも、ディーラーの人に交換を勧められた時くらいであれば、照明程度ならしばらくの間は使えます。
以上が私のバッテリーの使い方でした。
参考になれば、幸いです。
関連記事