「CSS」使い方の基本

「CSS」使い方の基本

CSSを使って、HTML文書にスタイルシートを適用する方法には、大きく分けて3つの方法があります。

  • ピンポイントで適用する(要素にstyle属性を追加)
  • HTML単位で適用する(<style>要素)
  • 外部CSSファイルを呼び出して適用する(<link>要素)
目次

ピンポイントで適用する(要素にstyle属性を追加)

HTML本文中に直接スタイルを記述します。

部分的にスタイルを設定したい場合に便利です。

※<meta>要素内の記述は、誤動作防止のため。

HTMLの記述方法

<html>
<head>
<meta name=”Content-Style-Type” content=”text/css”>
</head>
<body>
<p style=”color: #F00;”>本文</p>
</body>
</html>

HTML単位で適用する(<style>要素)

文書単位でスタイルシートを設定する方法です。

HTML文書の<head>要素内に<style>要素を記述します。

HTMLの記述方法

<html>
<head>
<style type=”text/css”>
.color {
color: #F00;
}
</style>

</head>
<body>
<p class=”color”>本文</p>
</body>
</html>

外部CSSファイルを呼び出して適用する(<link>要素)

HTMLとは別に、スタイルシートを記述した専用のCSSファイルをHTMLファイルを作成する方法です。

HTMLのファイルから呼び出して利用します。

外部CSSファイルの呼び出し方法は、HTML文書の<head>要素内に<link>要素を記述。

HTMLの記述方法

<html>
<head>
<link rel=”stylesheet” type=”text/css” href=”xxx.css
“>
</head>

<body>
<p class=”color2″>本文</p>
</body>
</html>

外部CSSファイル(xxx.css)の記述方法

@charset “utf-8”;
.color2 {
color: #00F;
}

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次