地デジのチャンネルと周波数の関係

当ページのリンクには広告が含まれています。
地デジのチャンネルと周波数の関係

地上デジタル放送(地デジ)のチャンネルと周波数の関係を、表にまとめてみました。

UHF帯のうち、地デジ放送では470MHz~710MHz、というごく限られた周波数帯域が使われています。

470MHz~710MHzの帯域を、1チャンネルあたり6MHzで、13~52チャンネルまで、チャンネル毎に各周波数帯域が割り当てられています。

目次

地デジのチャンネルと周波数

チャンネル
(ch)
周波数帯域
(MHz)
13470~476
14476~482
15482~488
16488~494
17494~500
18500~506
19506~512
20512~518
21518~524
22524~530
23530~536
24536~542
25542~548
26548~554
27554~560
28560~566
29566~572
30572~578
31578~584
32584~590
33590~596
34596~602
35602~608
36608~614
37614~620
38620~626
39626~632
40632~638
41638~644
42644~650
43650~656
44656~662
45662~668
46668~674
47674~680
48680~686
49686~692
50692~698
51698~704
52704~710

UHF帯とは?

地デジ(地上デジタル放送)は、UHF帯という電波帯域を使用して放送されています。

UHFとは、Ultra High Frequency の略で、日本語名では「極超短波」と呼ばれています。

周波数の範囲は、300MHz~3000MHz。

電波の波長は、300MHzで100cm3000MHzで10cmという長さです。

とても短い波長なので、「極超短波」という名称が付いています。

全国の地デジの放送局とチャンネル一覧

地上デジタル放送は、電波の干渉を防ぐために、同じ放送局でも放送している電波塔毎にチャンネルが異なります。
そのため、リモコンの番号と実際の放送チャンネルが異なります。

マスプロ電工のサイトに、地上デジタル放送を行っている電波塔毎の放送チャンネル一覧がPDFでまとめられているので、リンクを貼っておきます。

>>>地上デジタル放送 チャンネル一覧表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次