2進接頭辞ってなに? SI接頭辞との混在で生じるズレ(誤差)を解説

2進接頭辞ってなに? SI接頭辞と混在して使われている

コンピューターの世界で使われる「bit(ビット)」や「Byte(バイト)」という単位。

「光回線の速度1Gbps」「スマホのメモリー容量128GB」「録画用ハードディスクの容量4TB」などと、量や大きさを簡潔に表現するために、G(ギガ)や T(テラ)などのSI接頭辞」を付けてよく用いられています。

量や大きさを表すときに、人間は10という区切りの良い数字で区切られていた方が理解しやすいです。

しかし、コンピューターは、オン (1) か オフ (0) の世界。0と1という数値しか扱わないので、2進数の世界で表した方が都合が良いのです。

コンピューターの世界用に作られた「2進接頭辞」というものがあるのを知っていますか?

作られてから何年も経つのに、使われているのをあまり見かけません。

そんな「2進接頭辞」をご紹介します。

目次

2進接頭辞の一覧

2n接頭辞記号十進数表記
210キビ (kibi)Ki1,024
220メビ (mebi)Mi1,048,576
230ギビ (gibi)Gi1,073,741,824
240テビ (tebi)Ti1,099,511,627,776
250ペビ (pebi)Pi1,125,899,906,842,624
260エクスビ (exbi)Ei1,152,921,504,606,846,976
270ゼビ (zebi)Zi1,180,591,620,717,411,303,424
280ヨビ (yobi)Yi1,208,925,819,614,629,174,706,176

2進接頭辞は、SI接頭辞の後ろに「i」を付け足して、「~ビ」と発音するものが付け加えられただけなので、分かりやすいですね。

「1MiB」(イチメビバイト)と表記されていれば、「1,048,576B」であるという意味になります。

残念ながら、現在のところ一般的な表記として普及していないようです。

「2進接頭辞」と「SI接頭辞」 誤差が生じる例

2進接頭辞があまり浸透していないためか、SI接頭辞とごちゃ混ぜで使われていたりします。

例えば、Windows 10 のディスクのプロパティー画面のこちら。

2進接頭辞ではなく、SI接頭辞が使われている例

1TB の容量として売られているSSDですが、PCに接続すると 930GB(ギガバイト)になっています。

本来は、930GiB(ギビバイト)と表示するべきなのですが..。

ズレの原因を解説

930GBという表記で、SI接頭辞が付いているので、10進数で考えて変換すると、

930GB = 930×109B = 930,000,000,000バイト

になります。

ところが、998,833,020,928バイト、と表示されていて、ほぼ1TBです。

どういうこと?? という状態になりますよね!

2進数であることを示す2進接頭辞を付けて、930GiBと表記されていれば、

930GiB = 930×230B =930×1,073,741,824B =998,579,896,320B

となり、数字はほぼ合っていますよね。

930GB は、930GiB という意味で書かれているということです。

数字が大きくなるほど、大きな違いが生ずる

接頭辞の違いによる誤差は、数字が小さいうちは、

  • 1KB = 1,000B
  • 1KiB = 1,024B

と、24の違いなので、2.4%の誤差ですが、数字が大きくなると、

  • 1TB = 1,000,000,000,000B
  • 1TiB = 1,099,511,627,776B

99,511,627,776 もの大きな誤差(約10%)が生じてしまいます。

今後は、ペタバイト以上の時代に向かって行きます。

ペタの時代になると、

  • 1PB = 1,000,000,000,000,000B
  • 1PiB = 1,125,899,906,842,624B

なので、125,899,906,842,624 もの大きな誤差(約12.6%)になります。

そろそろ2進接頭辞を使って、正しい表記にしてもらいたいものですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次