SI接頭辞ってなに? k(キロ)・M(メガ)・G(ギガ)・c(センチ)・m(ミリ)・μ(マイクロ)・・

SI接頭辞ってなに? k(キロ)・M(メガ)・G(ギガ)・c(センチ)・m(ミリ)・μ(マイクロ)・・

日常生活で何気なく使っている単位、

  • シャープペンの芯の太さ、0.5mm(ミリメートル)
  • 最寄り駅まで、1km(キロメートル)
  • お米、10kg(キログラム)
  • ペットボトルのお茶、500mL(ミリリットル)
  • スマホのメモリー容量、128GB(ギガバイト)

これらの元の単位は、m(メートル)、g(グラム)、L(リットル)、B(バイト)です。

単位の前に、k(キロ)・M(メガ)・G(ギガ)・c(センチ)・m(ミリ)...というSI接頭辞(エスアイせっとうじ)を付けて使っています。

SI接頭辞は、他にも沢山あります。

それでは、もう少し詳しく見て行きましょう!

目次

SI接頭辞(SI接頭語)

SI接頭辞は、国際単位系(SI)として国際的に定められている単位の前に付けて、量の大きさを簡潔に表現するために用いられるもので、SI単位の前に付ける10進数の整数乗倍を意味する接頭語です。

SI単位しか使えないわけではなく、他の様々な単位にも使用されています。

「SI接頭辞」は、「SI接頭語」と書かれている場合もあります。

日本語版理科年表や日本産業規格(JIS)、通産省の計量単位規則などでは、「SI接頭語」と表記されています。

つまり、「SI接頭辞=SI接頭語」です。

SI接頭辞って、どうやって使うもの?

SI接頭辞は、単位の前に10n(10のn乗)を付けることを表す記号のことです。

日常よく使う単位で考えると、とても分かりやすいです。

例えば、

1000m は、1km ですよね。

細かく分解すると、

1000m = 1×1000m = 1×103m =1km

となります。

また、1m は 100cm ですよね。

これを分解すると、

1m = 100×10-2 m = 100cm

となります。

小さな数字も確認しておきましょう。

1cm = 1×10-2 m = 0.01m

となります。

SI接頭辞は、下記に示す「SI接頭辞一覧」にあるように、数多く 10n の記号があります。

一般的に使われませんが、このルールに従えば、次の様な表記も可能です。

例えば、土地の面積を表す ha(ヘクタール)という単位。(100m×100m=1ha)

これは、h(ヘクト)というSI接頭辞に、a(アール)という面積を表す単位を組み合わせたものですが、このhを使って長さを表すと、

100m = 1×102 m = 1hm(ヘクトメートル)

と表せたりします。

同様に、体積に使われる dL(デシリットル)という単位も、 d がSI接頭辞なので、メートルで使ってみると、

10cm = 1×10-1 m = 1dm(デシメートル)

と表せたりもします。

このように、0の数を省略して簡素に表したい時に、SI接頭辞は使われます。

SI接頭辞の一覧

10n接頭辞記号十進数表記
1030クエッカ(quecca)Q1 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000
1027ロンナ(ronna)R1 000 000 000 000 000 000 000 000 000
1024ヨタ(yotta)Y1 000 000 000 000 000 000 000 000
1021ゼタ(zetta)Z1 000 000 000 000 000 000 000
1018エクサ(exa)E1 000 000 000 000 000 000
1015ペタ(peta)P1 000 000 000 000 000
1012テラ(tera)T1 000 000 000 000
109ギガ(giga)G1 000 000 000
106メガ(mega)M1 000 000
103キロ(kilo)k1 000
102ヘクト(hecto)h100
101デカ(deca、deka)da10
1001
10-1デシ(deci)d0.1
10-2センチ(centi)c0.01
10-3ミリ(milli)m0.001
10-6マイクロ(micro)μ0.000 001
10-9ナノ(nano)n0.000 000 001
10-12ピコ(pico)p0.000 000 000 001
10-15フェムト(femto)f0.000 000 000 000 001
10-18アト(atto)a0.000 000 000 000 000 001
10-21ゼプト(zepto)z0.000 000 000 000 000 000 001
10-24ヨクト(yocto)y0.000 000 000 000 000 000 000 001
10-27ロント(ronto)r0.000 000 000 000 000 000 000 000 001
10-30クエクト(quecto)q0.000 000 000 000 000 000 000 000 000 001

青色の表示は、2022年に制定された接頭辞(Wikipediaより

「2進接頭辞」も存在する

SI接頭辞は、コンピューターの世界で使われる「bit(ビット)」や「Byte(バイト)」の単位でも使用されています。

しかし、コンピューターの世界は2進数なので、ズレが生じています。

例えば、こちら。

SI接頭辞と2進接頭辞がいっしょくたにされてしまっている例

1TBとして売られているSSDなのですが、PCに接続すると..。

930GBになっていて、少なくない?

でも、998,833,020,928バイト、と書いてある方は、ほぼ1TB。

どういうこと??

という状態になります。

SI接頭辞の意味が分かったところで見ると、このズレは気持ちが悪いですよね。

理由は、コンピューターが2進数だからで、10進数で用いるSI接頭辞を混在して使ってしまっているからです。

正確に表すには、930GiBという「2進接頭辞」を使うべきなのですが..。

「2進接頭辞」については、こちらのページ にまとめてあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次